ダンテの森    
10 Sep 2012 12:10:29 pm
持続可能なアパレル
GreenBiz.com 2012-09-06 Susanne Leblancの記事より

アパレル業界も徐々に持続可能性をCSR(企業の社会的責任)として考えるようになって来ている。

 1980〜1990年に、動物愛護の観点から、反毛皮運動が起こり業界は対応を余儀なくされたのが、この業界の環境問題との関わり合いの始まりであった。1990年代の終りになり、労働搾取問題が製造工場のある東南アジアで発生し、多くの有名ブランドが未成年労働者、不当賃金、長時間労働などの問題でやり玉に挙げられた事から、業界内のコンプライアンスを厳しくして自主規制やBetter Work or the Fair Labor Association(良い仕事や公正労働協会)とのコラボレーションをはじめた。

 ここ数年は業界に対する環境フットプリントに対する風当たりが強くなり、有名ブランドはその対応を余儀なくされ、業界リーダーとして率先垂範の形で対応している。業界としてはSustainable Apparel Coalition(持続可能なアパレル連合)が、環境に美しいデザイン・キャンペーンを素材、製造、流通にいたる全ての段階に持続可能性をデザインすることを推進している。

 持続可能なデザインでは、まず素材に焦点が当てられており、いくつかの有名ブランドでは素材の組成、素性、特性を網羅したデータベースを作り、デザイナーが製造からリサイクル後の使用法まで考慮に入れたデザインする為に参考とするような仕組みを作っている。例えばNike(ナイキ)はナイキ社素材持続可能性インデックスをTimberland(ティンバーランド)はティンバーランド・グリーン・インデックスと整備して自社のデザイナーに提供している。業界としては、アウトドア産業協会インデックスをアウトドア・アパレルのデザイナーが利用している。

 アパレル製品のモジュール化も進められており、ポーランドのBlessus社はジッパーでコンポーネントをつなぎ合わせる商品を発表している。ティンバーランドの靴はリサイクル時に再使用可能なコンポーネントを簡単に分離して再使用できるようになっている。

 アパレル製品の使用寿命を少しでも延ばす事で環境負荷を軽減する動きが進んでいる。

原文:
http://www.greenbiz.com/blog/2012/09/07/sustainable-fashion-design-thinking-outside-index
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4