ダンテの森    
09 Dec 2012 07:59:53 pm
消滅を逃れた京都議定書
Environmental News Service 2012.12.08より、
COP18閉幕、13年から新枠組み交渉 作業計画は採択

 194カ国地域の参加で、カタールのドーハで開かれていた国連気候変動枠組条約第18回締約国会議(COP18)は8日、新枠組み作りに向けた交渉作業計画などを盛り込んだ「ドーハ・クライメート・ゲートウェイ」(ドーハ合意)を採択し、閉幕した。この採択ができなかったとすると、23日後には京都議定書の効力は失効し、地球温暖化対策の唯一の国際枠組み協定が危うく消滅するところであった。

 しかし、二つの地球温暖化ガス排出大国である米国と中国の京都議定書不参加は変わらぬままである。

 ドーハ合意では、2013年以降も続ける京都議定書第二約束期間中の先進国から途上国への資金援助について、先進国全体として13〜15年に少なくとも10〜12年の水準(336億ドル)の拠出努力を決めた。来年のCOP19はポーランドでの開催も決まった。

 会議は当初、7日までの予定だったが、途上国支援や京都議定書第二約束期間のルール作り等をめぐり、先進国と新興・途上国の間の調整が難航し、8日夜までずれ込んだ。2020年から実施するポスト京都の新しい国際枠組みについては、13年に各締約国から新ルールの意見を集約して本格交渉に入り、翌14年に交渉文書の素案を作成。15年5月までに交渉文書をまとめて、同年12月のCOP21で合意するスケジュールで合意した。COP21の開催国についてはフランスが名乗りをあげている。

 京都議定書の延長期間(第2約束期間)が13〜20年と正式に決まった。ただし、第2約束期間に参加するのは、EU、スイス、ノルウェー、オーストラリアなどだけで、日本は不参加を表明している。国際エネルギー機関(IEA)によると、参加国・地域の二酸化炭素(CO2)排出量は、世界全体の排出量の十数%にとどまる。

ENSの原文(英文)URL:
http://ens-newswire.com/2012/12/08/doha-outcome-kyoto-protocol-lives-global-climate-deal-by-2015/

カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4