|
15 Dec 2012 01:54:05 pm |
環境学専門家のキャリア |
|
|
日本ではまだまだだが、欧米ではメジャーな存在になりつつある環境学
今日12月15日は今いるエアランゲン(Erlangen)からミュンヘン(Muenchen)に移動する日である。エアランゲンでは旧交を温めることと低エネルギー住宅の実際を見ることであった。いずれも目的を達することができたと思う。ミュンヘンで会うのは古い友人で、ミュンヘン工科大学で長年教授をしていたが、先月退官して、いまは名誉教授となった。いまでも研究室と講義も持っているとの事で、名誉教授になって何が違うのかと聞いたら、仕事は変わらないが無給になったと笑っていた。いまはぼくと同じ年金生活者となったとのことである。ミュンヘンでは持続可能性農業を見てこようと思っているが、天気予報では大雨とのことで心配している。
話は変わるが、ぼくのところ、正確には妻のところに大手の証券会社の営業マンが電話をくれたり、資料を届けてくれたりしている。彼は、国立大学の環境学を学んだと聞き、ぼくのブログの読者になってもらっている好青年である。K君と呼ばせていただく。K君は環境学を勉強したものの環境関係の就職先が無くいまの証券会社に入ったと聞く。
ドイツの友人たちの話では環境学や持続可能性学は人気の学部だという。こちらの大手企業には必ず持続可能性を担当する部門や担当役員が居ると言い、環境学のエキスパートは就職率が良いと言う。それは、その企業が持続可能性にどのくらい真剣に取り組んでいるか社会に見せる必要があるからだそうである。株を購入する場合の重要な要素であるし、製品を購入する時もその会社がどのくらい環境を意識して製品を作っているかは購入の意思決定に影響を与えていると言う。
GreenBiz.comと言うアメリカのサイトには大変お世話になっている。と言うのは、お気づきの読者もいることと思うが、このブログでよくとり上げさせてもらっている。この記事に持続可能性のキャリアについての記事が出ている。アメリカのコカコーラ、マクドナルド、GE、などの大企業、にいる持続可能性担当役員達が大勢紹介されているので、是非K君にはこのサイトを見てもらいたい。そして、決して諦めずに一度進もうと思った道を進んでもらいたい。日本の持続可能性の為には環境問題がもっともっとメジャーになって行かなければならないからである。
原文URL:
http://www.greenbiz.com/blog/2012/12/11/we-hear-you-pushback-from-peanut-gallery
|
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
|