ダンテの森    
27 Jan 2013 01:19:58 pm
米国のグリーン経済元年
周到に準備された第二次オバマ政権の気候変動政策

 2013年1月21日のアメリカのオバマ大統領の就任演説によると、気候変動政策は第二次オバマ政権の次の戦場であると捉えているようである。(大統領演説については1月22日のブログ参照)この大統領演説の1週間前の2013年1月11日にホワイトハウスは国家気候アセスメントの報告書案を発表している。

 これは全文1193ページに上る報告書であるが、この報告書は全米、北は北極海から南は赤道近くの海洋、沿岸、平野、砂漠、湖沼、河川、山岳各地の地方のあらゆる分野の専門家による調査結果をまとめたものである。これまでアメリカ政府は国連IPCCの報告に対し、懐疑的であったが、今回はアメリカ国内のデータのみを用いて、アメリカ人の専門家による調査で有るので、反環境保護のロビーストや学者達の反論も少ないと思われる。選挙運動期間中には環境問題にはあえて封印をして環境保護反対の共和党支持者との対立を避け、当選後直ちに動き始めたところにオバマ大統領の真剣さが伺える。

 この報告書案の調査結果の最初の項目には、1895年から2012年までに全米の平均気温が1.5度F(0.833℃)上昇したが、その80%(0.666℃)は1980年以降に上昇したとしており、気候変動は人類は化石燃料を燃やした結果であるとしており、これまでのアメリカ政府の主張である地球温暖化と化石燃料の使用の関連は更なる科学的な検証が必要であるとするものから、大きく前進している。

報告書案の全文(英文1193ページ、150MBと大きいので注意!)は次のURLでダウンロードできる。
https://idc-insights-community.com/energy/clean-energy/smartbuildingscatalystsforasecondtermwhitehouseagenda

 今回のオバマ大統領の就任演説の目玉と言える環境への取り組みは、決して思いつきで発表されたものでは無いことは明らかである。このような大規模な調査と報告書の作成には数年の歳月と膨大な人員が投入されて可能である。またこの国家気候アセスメントは全米各州の大学や研究機関が参加して行っている。つまりオバマ大統領は自分が再選される事を前提に周到に準備をしてきたことは明白である。オバマ政権の真剣さが感じられる。

 やっと、最大のCO2排出国のアメリカが重い腰を上げグリーン経済への移行へと踏み切った。2013年はアメリカのグリーン経済元年となる事は間違いない。中国は昨年策定された第12次五カ年計画(2012年8月29日のブログ参照)で3年6ヶ月に30兆円の予算でグリーン化を推進すると決めている。安倍政権は環境問題に触れることは無いが、ぼくたちは「ファクター5」を出版する事で日本のグリーン経済元年として行きたい。

カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4