ダンテの森    
16 Feb 2013 04:38:09 pm
オゾン層と異常気象
南極オゾン層とジェット気流南下の関係――米ペンシルベニア大学の研究
Futurity.org 2013-02-04 Penn Uniの発表

 毎年、史上初と言われる記録的異常気象が頻発しているが、これらはジェットストリーム(偏西風)が南に蛇行する為に発生していると考えられているが、何故ジェットストリームが南に蛇行するのかの原因は分かっていない。

 米ペンシルベニア大学、気象学部のSukyoung Lee教授達のグループがその研究をし、興味深い結果を発表している。

 Lee教授によると、これまでジェットストリームと南極のオゾンホールの関係を調査したものは無く彼女達はそこに注目したとする。

 地球上の気流の流れを4つのパターンに分け、それぞれのパターンがCO2の変化とオゾンホールの変化からどのような影響を受けるかを調べた。

 この研究の特徴は、従来気象の研究では長期間モデルを使う場合が多いが、気流の変化は週単位で変化する為に、日単位のデータを解析したところにある。その結果、ジェットストリームの南側への蛇行は南極のオゾンホールの活動に影響を受けるとの関連性が認められたと言う。

 図は、1979, 1987, 2006, 2011年のそれぞれ9月16日のオゾンホールの状態である。この図を見て、オゾン層を破壊すると言われるフロンの放出は1980年代に確か止めたはずではなかったのかと言う疑問が湧く。

 産業界は、現在冷蔵庫やクーラーに使われている代替フロンと言われる物質は従来のフロンとは違って滞留時間が短くオゾン層に影響が少なく、それらも使用後は大気に放出する事は無く100%回収すると言っていたはずである。

 もう一度フロン等オゾン層を破壊する物質とその回収実態について詳しい調査をするべきであると思う。

この研究発表の原文(英文)URL:
http://www.futurity.org/earth-environment/ozone-loss-is-biggest-factor-in-jet-stream-shift/

カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4