与野党は憲法記念日の談話や声明を発表した。
日経新聞電子版 2013/5/3から、
自民党 新しい価値観の反映、緊迫する国際情勢、緊急事態への対応などの課題が生じ、時代に即した憲法改正を希求する機運が高まっている。三大原則を堅持し、どのように改正するかという段階だ。昨年の衆院選で我が党の憲法草案を巡る改正論が争点の一つとなったが、夏の参院選でも真摯に訴え、国民とともに議論を進める。
民主党 現行憲法に足らざる点があれば補い、改める点があれば改めるべきだ。しかし三原則を順守し戦後日本人が積み上げてきた成果をさらに発展させるものでなければならない。改正のための国会議員数が足りないから要件を緩和するというのは本末転倒だ。
日本維新の会 現行憲法は占領国に強制されたもので歴史と伝統を踏まえていない。安全保障体制を立て直し抜本的な統治機構改革を成し遂げるため憲法問題に果敢に取り組む。
公明党 平和、人権、民主の三原則を堅持しつつ環境権など新たな理念を加えて補強する「加憲」が妥当。まず96条の改正要件を緩和する「先行改正」論は慎重に扱うべきだ。
みんなの党 一院制、首相公選制など国家の統治にかかわる改憲を掲げる。改正手続き簡略化も重要な課題。戦時体制を賛美し復古調のレトリックを駆使する勢力とは異なる。
生活の党 96条の改正規定は現状を維持すべきだ。国連の平和活動、国会、内閣、司法、国と地方、緊急事態関係で一部の見直し、加憲は必要だ。
共産党 9条をはじめ憲法を守り抜くために全力をあげる。「護憲・改憲」などの違いを超え96条改定反対で一致する人々の力を合わせることを呼びかける。
社民党 憲法は最大の危機に直面。私たちの尊厳や生命、暮らしは憲法によって支えられ守られてきた。憲法を守り生かし、世界に広げていくため改憲の流れを押し戻す。
みどりの風 安倍晋三首相の口から自らの都合で憲法を変えやすくする96条改正発言が繰り返されていることに違和感を覚える。国民議論不在の96条改正には反対する。
新党改革 憲法論議が盛んになっている今日、国民と共に憲法改正に取り組んでいく。
原文URL: http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS02030_S3A500C1PP8000/
|