|
11 Jun 2013 11:02:00 am |
モナリザも微笑むLED |
|
|
ルーヴル美術館の東芝LED照明第二弾はモナリザと赤の間
2013年06月05日の東芝プレスリリースより、
東芝は、2010年から仏ルーヴル美術館とともに進めている照明改修プロジェクトについて、昨年5月から実施している「モナ・リザ」の展示照明システムと「赤の間」の天井照明器具における当社製LED照明への改修工事をこの度完了しました。これを記念して、現地時間の6月4日、同美術館のナポレオン・ホールにて点灯記念式典を開催し、欧州の重要顧客を中心とした約480名が出席した。
今回の改修により、「モナ・リザ」の展示照明システムでは、あかりの均斉度を従来のシステムより向上させることで、絵画の濃淡を忠実に再現した。また、より自然光に近い形で見られるよう、色温度を調整するシステムも搭載したほか、絵画の褐色を防ぐ紫外線・青色光を最小限に抑えている。「赤の間」の天井照明については、昼光を採り入れた展示室で常に一定の色温度で絵画を鑑賞できるよう、絵画の照度を一定に保つ新しい制御電源を採用した。消費電力は約60%、照明器具の総重量は約72%の低減を実現している。
東芝は2010年6月に仏ルーヴル美術館とパートナーシップ契約を締結し、これまで、2011年12月にピラミッド、ピラミディオン、およびパビリオン・コルベール、2012年5月にはナポレオン広場を同社製LED照明に改修し、消費電力を約73%削減するなど、環境負荷低減に貢献した。今後、2014年春にはクール・カレ(方形の中庭)、および2014年中頃にはナポレオン・ホールの照明についても、同社製LED照明への改修を予定している。
たかが照明と思われるかも知れないが、全エネルギー消費の40%は建築物で消費されており、その内おおよそ20%が照明で消費されていることを考えると、日本全ての建築物の照明でこの例のように70%の消費削減を行えば年間で560億kWhの電力消費の削減が可能となる。これは、およそ、100万kWクラスの石炭火力や原発の10基分の電力となる。このように省エネの力は、再生可能エネルギーよりも大きなものとなる。東芝は海外に原発や石炭火力を売るのは止めて、省エネビジネスに徹するべきである。
プレスリリースのURL:http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_06/pr_j0501.htm
Toshibaのルーヴル美術館照明改修プロジェクトのURL:
http://www.toshiba.co.jp/lighting/jp/project/louvre/index_j.htm
|
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
|