米中が代替フロン削減合意。温暖化を0.5℃抑制する効果を期待
Finance GreenWatch 2013-06-13より、
【6月13日 AFP】「超温室効果ガス」とされる代替フロンのハイドロフルオロカーボン(HFC)の大量排出国である中国と米国が排出規制に合意した同ガスの段階的削減により、2050年までに地球温暖化を「0.5度」抑える可能性があるとの報告書が12日、発表された。
この報告書はドイツのボン(Bonn)で開催された国連(UN)気候変動会議に合わせて出されたもので、代替フロンとして使用されているHFC削減の新たな米中取決めは「効果を生む可能性がある」としている。
報告書の共著者、独非営利団体「クライメート・アナリティックス(Climate Analytics)」のビル・ヘア(Bill Hare)所長は、HFCが世界的に廃止されるならば、「温暖化を0.1〜0.5度抑制する可能性がある」と記者団に述べた。
HFC排出は、とりわけ発展途上国での生産活動により、CO2換算で今日の年間1ギガトンから、2050年までに4〜9ギガトンに増加すると予想されている。米国と中国は温室効果ガスの2大排出国であり、排出量は両国あわせて40%余りを占めている。
HFCやHCFCはオゾン層を破壊するフロンCFCに代わる、代替フロンとして開発された不活性冷媒であるが、HFCはCO2の4000倍、HCFCは2000倍の温室効果があると解り、これらの使用も止めることが進められている。
これらの大きな問題は、まず使用中に18%が漏洩していることがあるが、冷蔵庫やクーラーが廃棄される時に全量回収が義務付けられてはいるものの、無色無害無臭で単価が安く罰則がない為に廃棄業者にとって、回収の手間に見合う見返りが少ない為に回収率が低い事に有る。日本では回収率は30%で低迷している。恐らく、米国、中国ではもっと低いと推測され、米中が使用を禁止する事は意義が大きい。
さらに、禁止されているはずのフロンR22は中古品販売業者の需要が多く、いまだに非合法で製造・流通している。回収義務と共に罰則を作るべきである。
オゾン層破壊は決して止まっておらず、南極のオゾンホールの大きさは過去最大となっている。南極のオゾンホールの大きさと、北極圏を回っているジェット気流の蛇行との相関関係が検証できるデータが発表されており、気候の狂暴化との関連が指摘されている。
抜本的には、建築物を外断熱、気密構造とし、熱交換器を通しコントロールされた強制換気を行う低エネルギー構造にする事で、冷暖房機そのものをこれまでの1/4〜1/5にする事ができるので冷媒の使用量を減らすことができる。
原文URL:http://financegreenwatch.org/jp/?p=32009
|