ダンテの森    
24 Aug 2013 10:20:15 am
低エネ建築の法制化
住宅のエネルギー効率を最初に法制化したのはスウェーデン(1973年)
ファクター5から、

 エネルギー効率は1973年のオイルショック以降初めて公のテーマとなった。最初2,3の国で家庭でのエネルギー浪費を話題にし始めた。スウェーデンが1975年にスウェーデン建築規準(Svensk Byggnorm)の導入という第一歩を踏み出した、これは最大U値(1平方メートル当たりと摂氏温度ないしはケルビン=Kのワットで示した温度喪失)を家屋内の外壁、屋根、床、窓の4つの場所に定めた。

 例として、単純にガラスをはめた窓のU値は5.6だが、二重ガラスの場合は2,8となるが、スウェーデンの1975年の基準は、これよりもずっと厳しいものであった。許可されたU値は数年更に大幅に小さくなり厳しくなっていった。

 他の場所でも物理学者や建築家が、エネルギー喪失をより本質的にさらに引き下げることに成功した、特に最も成功したのはドイツ・ダルムシュタット(Darmstadt) のウォルフガング・ファイスト(Wolfgang Feist)のグループにより開発されたパッシブハウスであった。スイスではパッシブハウスをミネルギーハウス(Minergie-Haus)と呼んだ。これらの基準は今までどこでも法的に規定されたものではないが、しかしこれを立法機関では、少なくとも何か妥当な基準値を使用するために、参考値として使用している。

 又他の国々もエネルギーの効率化に続いて、より改善された建築基準を作りだした、アメリカ合衆国や、EU諸国内の2,3の国々、中国、日本並びにオーストラリア等である。英国政府により提出されまたその間に法律に制定されたものは、後に長く継続して住めるための規範でエネルギーの節約(そして水の効率)をしっかりと規制している。段階的に設定された目標は2010年までに効率の向上を25%要求し、2013年までに44%そして2016年までには100%で、これは排出がゼロを意味する。さらに、英国政府は、持続可能指数で最高点(6段階)に達したすべての住宅に対し、税務上の優遇措置を決めている。

 このように、建築物の低エネルギー化を計測し評価して法的に規制したり、税法上の優遇措置を取る事は、有効な手立てである。
カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4