ダンテの森    
04 Oct 2013 11:37:01 am
日本はCO2排出増加
2012年度エネルギー需給実績、化石エネルギー依存度が9割 CO2も増加
環境ビジネスオンライン、2013年10月 3日より、

 経済産業省は、10月2日、2012年度エネルギー需給実績の速報を取りまとめ公表した。2012年度は、原子力代替のための火力発電の増加等により、化石エネルギー依存度は9割を超えた。それに伴いCO2排出量も増加し、5年ぶりに1,200Mtを超える排出量となった。

 最終エネルギー消費は、生産量の減少や2011年度と比較して冷夏暖冬であったこと等から電力(前年度比2.0%減)や石油(同1.7%減)が減少し、全体として前年度比1.2%減となった。東日本大震災前の2010年度と比較すると、電力が8%減、石油が4.1%減で、電力が大きく減少した一方で、都市ガスが1.7%増となり、全体としては4.2%減少した。

 部門別に最終エネルギー消費をみると、産業部門は前年度比0.7%減、民生部門のうち家庭部門は同1.2%減、業務部門は同2.1%減、そして、運輸部門は1.5%減となった。

 一次エネルギー国内供給は、最終エネルギー消費の減少等を受けて前年度比1.5%減となった。特に原子力が前年度比84.3%減と大きく減少した。一方、原子力代替のための火力発電の増加等の影響により、石炭(同4.4%増)、天然ガス(同3.5%増)、石油(同1.4%増)の化石エネルギーが増加した。


 一次エネルギー国内供給に占める化石エネルギーの依存度は92.1%となり、1990年以降では初めて9割を突破した。石油依存度は47.4%だった。

 一次エネルギー国内供給は、東日本大震災前の2010年度と比較すると、原子力が94.4%減、石炭が2.5%減と原子力が大きく減少し、天然ガスが20.4%増、石油が4.7%増となり、全体として5.6%減となった。

 エネルギー起源のCO2排出量は、原子力発電の順次停止、化石燃料消費量増加等により前年度比2.8%増の1,207Mtとなった。1990年度比では13.9%増、東日本大震災前の2010年度と比較すると7.4%増だった。2007年度の1,218Mtをピークに、2008年度、2009年度はCO2排出量は減少していたが、2010年度以降上昇に転じていた。

 CO2排出量増加を理由に原子力発電所の再稼働へと誘導されないように要注意である。

原文URL: http://www.kankyo-business.jp/news/005889.php?cat=p-saving
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4