ダンテの森    
01 Nov 2013 12:51:51 pm
1千万分の1の地球
直径1.3メートルの地球で考えて見る――ブログ管理人の夢想

 僕たちは長年の間地球は十分に大きく、頑丈なものと思い、人類が何をやろうが地球はそれを受け止めてくれるくらいに考えてきたのではないだろうか。しかし、近年になって地球温暖化が叫ばれるようになり、やっと地球は僕たちが考えている程頑丈では無い事、地球も僕たちと同じように微妙なバランスで均衡を保っている事が分かってきた。

 僕は時々地球を一千万分の一にしてイメージして見る。すると地球の直径は約1.3メートルになる。小学校の運動会の大玉転がしの大玉より少し小さい大きさでイメージがしやすくなる。この直径では例えば世界一のエベレスト山はどのくらいの高さになるか? 答えは、0.8mmである。世界で一番深い海溝の深さは1mmである。なんと平らなのかと驚く。海の平均深度は3800mであるので、0.3mmとなる。つまり海は大玉の表面が濡れている程度なのである。

 1千万分の一の太陽は直径14mで4階建てのビル位の高さがあるので、やはり大きい。そしてその四階建て程ある灼熱の玉は1500mのかなたにあるが、そこから送られてくる光のエネルギーは強烈で、人類が必要とするエネルギー1年分をわずか一時間で送って来ている。

 そう考えると海の水が強力な太陽光に当るとひとたまりも無く蒸発してしまいそうなものであるが、そうならないのは、回りが大気と言う保護をする気体で包まれているからである。地球の引力により、窒素を主たる成分とする気体が約10cmの厚みで包んでいるのである。400km上空を回っている国際宇宙ステーションは4cmの高さである。ちなみに僕らが乗って旅行をするジェット機は1mmの高さを飛んでいると言うか、ダニが這うようなものである。1.8mの人間は0.18ミクロンなので電子顕微鏡でしか見る事はできない。

 この大気圏を入れても約1.5mの直径のボールに強力な太陽光が降り注ぎ、海の水が蒸発して大気中に蒸気となって放出され、それが冷やされて雨になると言うサイクルが起きているのが僕たちが住む地球の営みである。そう考えると、地球の平均気温である15度Cが1度C上がる事がどんなに意味を持つか少しはイメージし易くなるのでは無いだろうか?
カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4