愛媛県で事業を運用する伊予鉄道が、太陽光発電事業を開始した。年間に発電する電力量は自社の路面電車の消費電力量の40%に達するという。鉄道のエネルギー効率を広い意味で高める取り組みだ。
スマートジャパン2013年12月20日畑陽一郎,
鉄道は最もエネルギー効率が高い大量輸送機関だ。それにもかかわらず、各社がさまざまな手法でさらに必要なエネルギーを引き下げようとしている。LED照明の導入、高効率なモーターの採用、回生電力の利用……。最も新しい取り組みが太陽光発電だ。
愛媛県で事業を運営する伊予鉄道は、太陽光発電を開始した(図1)。「約2年前に企画を開始し、再生可能エネルギーを利用する太陽光発電所を立ち上げた。今後も社有地を含めて拡大を検討する」(伊予鉄道)。
年間に発電する電力量は、同社の運営する路面電車の消費電力量の約40%に相当するという。発電した電力は固定価格買取制度(FIT)を利用して全量を四国電力に売電するものの、結果的に電力事情を改善したことになる。効果的な実践だといえよう。
同社が3億9000万円を投じて立ち上げたのは、「いよてつ東温ソーラー発電所」(愛知県東温市樋口、図2)。出力1MW、想定年間発電量120万kWhであり、売電収入は年間約4000万円。
伊予鉄道が本社を置く松山市から東温市へは、同社の横河原線(営業距離13.2km)が走っており、終点の横河原駅から1kmほど北上した立地を選んだ。同社のバス練習場跡地(約2万1300m2)である。川沿いにあり、日照を遮る建物もない。
2013年7月に着工し、2013年12月に発電を開始。設計・調達・建設(EPC)は四国電力グループの四電工に依頼した。<以下略>
原文URL http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/20/news032.html
以上が、スマートジャパンの記事である。最もグリーンな公共交通機関としてライトレイルや路面電車が各地で、風力や太陽光と言った再生可能エネルギーで運行されている。カナダのカルガリー市の市電は100%風力で運行しており、ゼロエネルギー市電として市民の人気が有り、乗車率も高い。JRもエネルギーを5倍消費するリニア新幹線の建設などやめてJRの持つ広大な土地で太陽光や風力発電所を建設して、脱化石エネルギーを進める事に投資をするべきである。 |