ダンテの森    
06 Jan 2014 05:18:50 pm
電力停止費用水増し
再エネ買取:電気料金に過大転嫁、年1000億円と試算
毎日新聞 2014年01月06日 07時15分

 太陽光など再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が買い取るよう義務づけた固定価格買い取り制度(FIT)で、電気料金への転嫁が年1000億円程度過大になっているとの試算を、公益財団法人「自然エネルギー財団」がまとめた。政府内でも消費者負担の見直しを求める声が出ており、転嫁方法の見直しを迫られる可能性がある。

 FITは、再生エネ事業者などが発電した電気を、大手電力会社が一定価格で買い取ることを義務づけた制度。電力会社は買い取り費用を電気料金に上乗せできる。ただ、再生エネを調達した分、自社発電を抑え燃料費などを減らせるため、料金への転嫁は、買い取った再生エネの総額から自社発電を減らし浮いたコストを差し引くと決めている。

 同財団や経済産業省によると、2013年度の買い取り費用4803億円、大手電力が削減したコスト1670億円と想定し、差額の3133億円を企業や家庭の電気料金に転嫁。現在は標準家庭で月約120円を負担している。

 同財団が問題視するのは、電力コスト削減額の算出方法だ。経産省は、火力や原子力などすべての電源の平均発電単価に、買い取りで減らせた電力量をかけて算出。しかし電力会社は、再生エネの供給を受けて電力需給に余裕が生じると、石油火力など割高な電源から停止するのが一般的だ。

 同財団の試算では、平均発電単価1kWh当たり8円に対し、最も高い石油火力の単価は約16円。電力会社が再生エネを買い取った分、石油火力を停止すれば、約16円分を転嫁額から差し引くべきなのに、8円しか引いていないことになる。

 同財団は、13年度に石油火力だけ削減した場合と、電力卸市場からの調達(平均単価は約15円)だけ削減した場合の両ケースで、電力会社のコスト削減額を試算。経産省の計算方法に比べ、コスト削減額は石油火力で約1400億円、卸電力で約1100億円多く、その分が過大に料金に転嫁されているとして、「国は算出方法を見直すべきだ」と指摘する。同財団は孫正義・ソフトバンク社長らが、再生エネ普及などを目的に東日本大震災後の11年8月に設立した。【大久保渉】

原文URL: http://mainichi.jp/select/news/20140106k0000m020099000c.html

 以上は毎日新聞の記事だが、小ブログではこの件を12月29日にも伝えているが、今回公益財団法人「自然エネルギー財団」がこの問題を取り上げた事で、経産省も無視できなくなる。FITは消費者に高くつくとの印象を与え同時に、電力会社の懐も温まると言う一石二鳥を目論んでいたが、孫正義・ソフトバンク社長の目はごまかせなかった。
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4