ダンテの森
2025年08月10日 18時41分
|
ホーム
|
ログイン
|
29 Mar 2014
08:24:31 pm
IPCC2014横浜
ますます悪化の一途の気候変動は日本のマスメディアの興味の外
ENS-Newswire, 2014-3-28横浜発より、
急速な海面上昇、漁獲量の減少、増加する大気汚染、北極海の氷の消滅などが世界各国から横浜に集まった科学者や政府代表者によって討議され、気候変動が人類と自然界に与える影響についての評価が行われた。
今回の報告書はIPCC第二作業部会(WGII)が出したもので、気候変動の相互作用、社会へのストレス、将来への可能性について述べられている。
同報告書の初期のドラフトは、気候変動が食糧と水資源へのリスクを増大し、次の10年間の紛争の原因となるとの見解であると、メディアにリークされていた。
「同報告書では、既に発生している気候変動の影響と将来にわたるリスクについて述べられている。これは全ての地域における、それぞれの産業分野において海洋から受ける影響が検討されている。」と当作業部会の共同議長でカーネギー研究所のクリス・フィールド(Chris Field)博士は語った。
WGIIは、水資源、陸と海洋の環境、人間の健康と安全、そして生計と貧困が気候変動によってどのような影響を受けるかを報告しており、「中心議題は課題を理解した上で、いかなる効果的な対応を特定することにある。」とフィールド博士は語っている。
報告書のまとめのドラフトによると、海洋の水温上昇は今後も継続し続け、海産物の生産性は低下し、特に熱帯地域のアフリカ海岸での漁獲量の減少は60%に達し、沿岸部の生計に大きな影響を与える。
海面上昇は、アジアの人口集中が激しい大都市であるコルカタ、ムンバイ、ダーカ、上海、バンコック、ホーチミンなどは2100年には水没すると予測している。そしてアジアのしょ島部の総面積の15%は水没するとしている。
報告書はさらに、海洋の酸性化と水温上昇はサンゴの生育を阻んでおり、サンゴが今後有る程度生育を維持する為にはCO2濃度を430〜480ppm迄に留める必要がある。産業革命当時は280ppmであったCO2濃度は2013年に400ppmを超え、現在も年間2ppm以上増加しており、その勢いは加速し続けている。
報告書は、気温の上昇が都市部の大気汚染を増加し、山火事を増やしている事を報告している。
地球温暖化は夏の北極海から125日間にわたり無氷状態としており、商船の北極海航路が定着していることを警告している。
報告書は人類の活動に起因する温室効果ガスによって起きている気候変動から起きている干ばつ、洪水、気候の狂暴化は人類が対応不可能な規模に達しつつあるとしており、今後の自然災害の被害はますます莫大なものとなり経済にも悪影響を与えるとしている。
これまでのIPCCの報告と同じく、国際社会が協調してCO2の削減策を緊急に発動して気候変動の緩和を図らなければならないと警告しており、緊急に気候変動国連枠組み会議を開催して、世界温室効果ガス低減条約を2015年までに締結し、2020年の発効を図る必要が有るとしている。<以下略>
原文(英文)URL:
http://ens-newswire.com/2014/03/28/ipcc-report-climate-risks-grow-as-earths-temperature-rises/
日本は原発が停止している事を理由に、CO2削減目標は現在無いに等しい。将来削減目標を立てるにしても原発の再稼働抜きには不可能と言うのが安倍政権の主張である。それに協調するのか日本のメディアは今回のIPCCが横浜で開かれているのに関わらず、おざなりの報道しかしていない。
省エネ政策を徹底的に行う事で、現在の営みを変える事無くエネルギ―消費を1/5にすることは既存技術のみで可能である。その方法については「ファクター5」(ワイツゼッカー著、明石書店)に詳しい。
ファクター5URL:
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC5%E2%80%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%81%AE5%E5%80%8D%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%99%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E6%96%B9-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%BC/dp/4750339903/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1396091898&sr=1-1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%95
カテゴリー :
他メディアより
| Posted By :
dantesforest
|
8月 2025
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five
[220]
General
[13]
ブログ管理人
[315]
他メディアより
[577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012
[77]
6月 2012
[80]
5月 2012
[93]
4月 2012
[97]
3月 2012
[98]
2月 2012
[68]
1月 2012
[96]
12月 2011
[100]
11月 2011
[99]
10月 2011
[109]
9月 2011
[111]
8月 2011
[97]
ユーザーリスト
Admin
[5]
dantesforest
[1120]
組織化
Powered by
myBloggie 2.1.4