ダンテの森    
31 May 2014 05:18:48 pm
ファクター10の工場
ファクター10の工場

<電力使用量半減、面積生産性2倍>粟津工場内に新組立工場を竣工
コマツ ニュースリリース 2014-05-30

 コマツ(社長:大橋徹二)は、国内の主力工場のひとつである粟津工場敷地内に新組立工場を本年5月に竣工し生産を開始しました*。築40年を超えた2棟の組立工場を1つに集約するとともに、最新の省エネ、ICT、生産技術を導入することにより、ダントツの環境性能と生産性を合わせ持つ未来を見据えた次世代組立工場が実現しました。

 新組立工場は、建屋統合による床面積削減効果に加え、最新の省エネ機器を採用することで2010年度に比べ電力使用量の半減を図っています。加えて、本年12月の稼働を予定しているバイオマス発電や太陽光パネルなどを活用し自らも電力を創出することにより、年間購買電力量を同じく90%以上削減することを目指しています。

 同組立工場は、生産工場では斬新な全面ピット構造を採用し、電源・配管および組立設備を地下のピット内に設置することで床上をフラット化しています。また、柱の間隔を最大32mに拡張することで生産エリアのスペースを十分に確保するとともに、協力企業と一体となり部品のモジュール化を促進することで組立ライン長さの短縮を図っています。更に、ラインオフ後の検査工程でもICTの活用により自動化を進めることで、面積生産性は2011年度に比べ2倍に改善される見込みです。

 コマツは従来よりCO2削減による環境負荷低減に努めていますが、2011年の東日本大震災以降は、全国的な電力不足にも対応するため、国内生産拠点において生産改革や建屋の統合・更新の実施により、電力使用量の半減および生産コストの大幅な削減を目指す活動を進めています。この度の粟津工場に続き、今年度は小山、栃木工場、その後は大阪工場でも積極的に活動を展開していきます。

*現時点ではホイール式車両の組立ラインのみが完成。クローラー式車両の組立ラインは本年7月に完成予定。

原文URL:http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/press/2014053009423110817.html

 従来の10%の電力で稼働できる工場の出現は、ファクター10の達成をしたことになる。コマツは、小山、栃木、大阪へと展開して行くと言うが、これを見習ってトヨタ、日産などの自動車メーカーも省エネ工場へのシフトを進めてもらいたい。一向に進まない個人住宅や集合住宅の省エネ化より、大企業の工場の方が早く進むのかも知れない。原発再稼働も化石燃料発電所の増設も必要なくなる可能性が出てくる。電事連の役目は終わった。
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4