ご存知でしたか?6月は環境月間です。
ブログ管理人
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度〜平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
世界各国でいろいろな環境に関する催しものが行われているが、日本でも数々のイベントが繰り広げられている。環境省のホームページには、環境月間データベースと言うサイトが用意されており、ここで検索項目を選んで情報を見る事ができるようになっている。
環境月間データベースURL:http://www.env.go.jp/guide/envdm/h26repo/index.php3
このデータベースで面白い事が分かる。各省庁別に検索すると、環境省では何10と言うイベントが出てくるのは当然のことであるが、経産省、文科省では0と言うのは興味深い。各都道府県別では、恐らくこのイベント入力は各都道府県に任されているらしく、東京などは環境省で検索して出てくる多くのイベントは東京では出てこない。東京で検索すると2つのイベントしか表示されない。都道府県の環境問題に対する温度差が見えるような気がする。
ドイツの環境学者で」ローマクラブの共同会長であるエルンスト・ウルリッヒ・フォン・ワイツゼッカー博士が33番目のローマクラブ・レポートとして著した「ファクター5」(明石書店刊、4,200円+税)は、我々の孫の為に気候と地球環境を守ろうとするのに、人は現在の豊かさを犠牲にする必要はないと言うことが書かれている。人類は繁栄を続けながら地球環境負荷は増やさない方法をすでに手に入れている事をこの本は説いている。 |