ダンテの森    
10 Oct 2011   11:41:49 am
住宅(2)
持続可能型社会実験コミュニティー

英国が2016年以降に建築される建築物は全てゼロ・カーボン(無炭素)とすると決めた事は昨日書いたが、英国ベッディントンのゼロ・エネルギー・デベロップメント( Beddington Zero Energy Development, BedZED )はそれをいち早く実行している。

その基本的な考え方は「もし住宅で使われるエネルギーが全て再生可能エネルギーでまかなえるとするならば、快適な生活を制約なく送ることが出来るはずである。」と言うものである。

住宅とコミュニティーの基本設計により始めからエネルギー消費が60〜80%少なくなっていれば、残りを再生可能エネルギーによって補う事はたやすく、快適生活に不自由を感じる事無く地球資源の公平な消費が行えるとしている。

BedZEDは2002年に開発されたコミュニティーで住宅の50%は分譲され、25%はタイムシェアリング、25%は公共住宅として賃貸されている。

ここへの入居者は、ここで生活するうちに自然と持続可能社会のライフスタイルへと変化して行くようになっている。

1.基本設計から暖房と給水の省エネ問題は解決されている為入居者はそれを意識することなく享受できる。
2.コミュニティー全体のデザインと提供されるサービスが自ずと自動車での移動よりも徒歩を選択するようなライフスタイルとなる。
3.コミュニティーには数々の自然に優しいライフスタイルへの設備、システム、グループ活動が用意されており、持続可能型社会を作っている。因みにこのコミュニティーでは居住者の20%が他の居住者の名前を知っている。

BedZEDのURL(英語のみ)
http://www.bioregional.com/what-we-do/our-work/bedzed/

カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
09 Oct 2011   07:17:35 am
住宅(1)
最大のGHG排出源

GHG(地球温暖化ガス)排出の約40%は建築物から出されており、水資源の12%を建築物が消費しており、GHG排出の最大の原因である。世界の電力消費の27.5%にあたる430万ギガワット時が住宅で消費されている。

1997年に出版したファクター4でロッキーマウンテン研究所(RMI)が省エネ住宅を紹介した。2007年に出されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次評価報告書の住宅部門では全ての対策を実施する事でファクター5の達成が可能であるとされている。この最新の報告書は10年前のファクター4の提案である住宅の基本的な構造設計によるエネルギー効率のアップが骨子となっている。

住宅の電力消費の内訳は、

1. 住居空間の暖冷房
2. 温水供給
3. 家電
4. 室内照明
5. 食品の冷蔵・冷凍

に分ける事ができ、アメリカ、欧州、中国では大きく異なる。これは、地域の気候、生活様式、歴史、国情によるので、アプローチに当たっては各国が最も効率的な方法を選択する事が重要である。

各国は既にそれぞれアプローチを始めており、英国の例を取れば、2016年以降に建築される住宅は全て「ゼロ・カーボン」である事が決められ、2050年には80%の省エネ(ファクター4)の達成を目標にすると2007年の終わりに政府が決定をしている。

カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
08 Oct 2011   05:29:16 am
都市交通(4)電車
世界一の省エネ車両、JR東日本

交通は総GHG(温暖化ガス)排出量の22%である。
電車は自動車に較べファクター5以上の高効率であるが、電車はさらに改善が可能である。

英国カーボン・トラストによると、回生制動、駆動部の軽量化、運行管理の改善による効率化、乗車率アップに依る乗客1人あたりのエネルギー消費の改善、バイオディーゼル、ハイブリッド化、燃料電池、再生可能電力のの利用でGHG排出量を抑制できるとしている。

しかし、現実的には世界では電車の効率化は余り進んでいない。世界的には電車の使用年数は30〜40年と長い事も有り、その技術開発には自動車に比べて1/100しか予算が使われていない。スイス鉄道は開発に力を入れており、回生制動、車両の軽量化、摩擦抵抗の軽減で60%の省エネを達成しているのが目につくくらいであるが、その中にあって日本は例外的に電車の省エネ化に投資を行っている。

JR東日本は1993年から省エネ車両の開発に力を入れ始めた。E231系はそれまでの103系に較べて、車両の軽量化、制動電力の有効利用、高効率モータ採用で50%省エネを達成している。JR東日本が開発中の次世代車両は、ディーゼル・ハイブリッドと回生制動電力をバッテリーに保存することで80%省エネ=ファクター5に限りなく近づく。

カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
07 Oct 2011   06:01:15 am
都市交通(3)カーシェアリング
自動車の効率を上げる使い方

カーシェアリングは15年前にファクター4で提唱したが、その頃には世界に数えるほどしかカーシェアリングは無かった。現在は世界の600以上の都市にカーシェアリングができている。

カーシェアリングの考え方は簡単である。個人は車を所有しない為にローン、税金、保険などの固定費の負担から解放される。ユーザーは車を保有するカーシェアリング運営体に入会金、年会費などを払い、支払い方法等の契約を結ぶ。使いたい時に電話やインターネット等で予約して最寄りのステーションから車を出して使う。乗った分だけユーザーに課金される。

カーシェアリングにより欧州では4〜10台の車の保有が少なくなる。オーストラリアでは7〜10台、アメリカでは6〜23台の車が減少する。

フランス、パリ市は2012年9月から電気自動車の大規模カーシェアリングを実施すると発表した。パリ市では2007年から市内に20万台の自転車を市内数100個所のステーションに配置し市民に低料金で貸し出しており、これが好評を博している。この電気自動車版である。

計画によると3000〜5000台のEVが投入され、市内1000個所以上のステーションに配置される。利用者は目的地近くのステーションに乗り捨てする事も可能である。

パリ市によるとこのカーシェアリングの導入により市内の交通量は一気に25%削減され、GHG排出量も25%以上減少する。


カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
06 Oct 2011   05:53:40 am
都市交通(2)市内電車
電車はエネルギー効率の優等生

電車はバスに較べて2.5〜5倍エネルギー効率が高い。車に較べると17.5〜35倍エネルギー効率が高い。実際、米国内の平均的な自動車よりもフィリッピン、マニラ市の電車システムは59倍のエネルギー効率である。北京でも同じ結果が出ている。

人口密度がより低い欧州の都市に於いても自動車より路面電車の方が7倍エネルギー効率が良い事が実証されている。
架線から電気を供給する電車は車上にエネルギーを保存する必要が無いので、システムが簡単になりより効率が良くなる。

カナダのカルガリー市の市電C-Trainはそのエネルギー源を風力に求めた事により、電車の電力を火力発電から供給した場合の2万トンのGHG ( Green House Gas、温暖化ガス)の排出を全くのゼロとする事ができた。風力タービンを導入した事により運賃は0.5%高くなり、導入当初は不評であったが、整備されたパーク・アンド・ライド・システムと相まって現在はカルガリー市民から愛され、北米でNo.1の乗車率を誇る市民の足となっている。

カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
 
ページ: Prev 1 2 3 4 5 6 Next
Sep 2011 10月 2011 Nov 2011
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
検索
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4