ダンテの森    
11 Mar 2014   02:46:18 pm
3年目を迎えた311
ブログ管理人

 今日は寒いが快晴である。国内メディアはここ数日は311の追悼番組で目白押しである。海外メディアも取り上げている。ドイツ・ベルリンでは311を記念して世界から原発をなくす為のデモが行われた。この災害を振り返って見る。

 2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル、仙台市の東方沖70キロメートルの太平洋の海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500キロメートル、東西約200キロメートルのおよそ10万平方キロメートルという広範囲すべてが震源域とされる。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。


 この地震により、場所によっては波高10メートル以上、最大遡上高40.1メートルにも上る巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生した。

 2014年3月10日時点で、震災による死者・行方不明者は18,517人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万0,151戸が公式に確認されている。被災された方々のご冥福を心よりお祈り致します。

 日本政府は震災による直接的な被害額を16兆円から25兆円と試算しており、世界銀行の推計では、自然災害による経済損失額としては史上1位としている。

 地震から約1時間後に遡上高14-15メートルの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、全電源を喪失して原子炉を冷却できなくなり、1号機・2号機・3号機で炉心溶融(メルトダウン)が発生した。水素爆発により原子炉建屋が吹き飛び、大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した。この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられている。最近の調査結果では電源喪失は地震発生と同時に起きており、想定外の津波が電源喪失の原因としていた東電の説明は認識不足であり、地震対策の不備が原因である。現在も1時間に400トンの水を循環させる事で燃料棒の崩壊熱を冷却し続けなくてはならず、その為に発生する汚染水が屋外に設置された仮設タンクに溜まり続けている。

 日本に地震は昔から有った。記録に残る最古の地震は416年で日本書紀に記録されている。理科年表にある416年以降のM6.1以上の地震は現在までに303回あった。5年一度は大地震に見舞われている事になり、日本は正に地震大国なのである。昔の幕府は大きな自然災害が起きると、神道、仏教を問わず神社仏閣に加持祈祷を依頼し自然を鎮めようと努力し、天変地変は人の生活の乱れが天の怒りを招いたものとして怖れ、自らも含め国民律する事を行った。太陽を唯一のエネルギー源として完全な持続可能社会を形成していた昔の社会では、自然は怖れるに足るもので有ったのである。

 産業革命を境に化石燃料と言う無限のエネルギー源を手に入れた人類は、自然に対する怖れを忘れ、自然は征服できるものとの驕りが蔓延している。自らが作った原子炉が破壊されると、その燃料が熱と放射性物質を出し続ける事を抑えることもできない。その程度の知識で自然を征服できる等と思う思いあがりが自然界を怒らせ、警告を発していると受け止めるべきではないだろうか。

 安倍政権は何としても原発を日本の基本エネルギー源であると言い張り、一日も早い再稼働をしたいらしいが、世界的にも珍しい地震多発地帯に制御する技術も持たない未完成技術の原発を動かそうとするのは、自然を畏れぬ傲慢では無いだろうか。
カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
10 Mar 2014   10:11:45 am
ティッシュペーパー考
 スギ花粉の季節になり、ティッシュペーパーが手放せない人が増えていることであろう。あるブログに、スギ花粉でティッシュの山を築いている。これまでに何本の木を捨てたのだろうかと、心配する書き込みがあった。

 もう40年以上前のことであるが、ブログ管理人が働いていたドイツ企業の事務所には、50歳半ばのドイツ人の婦人が居た。彼女に僕はいろいろとドイツ式の作法を教わったものである。事務所には、屑かごとゴミ箱が有り、書き損じた紙や、いらなくなったカタログは屑かごに、その他のゴミはゴミ箱に入れるように厳しく言われたものである。プラスチックの袋や消しゴムのかす等を屑かごに入れようものなら、カミナリが落とされる。屑かごは、再生可能な紙のみを入れる保管場所で、ゴミを捨てるところではない。もちろん、書き損じの紙を丸めてゴミ箱に入れようものなら、やはりカミナリが落ちる。


 もう一つ、当時大変に気になったのはドイツ人は鼻拭き専用のハンカチを持っている事である。鼻水が出るとポケットから大きめのハンカチを出して拭う。それはまたポケットに入れて次に又使う。Tempo Taschentuchと言う使い捨てのポケットティッシュも売っているが、それを使う場合も何度か使って最後には「ゴミ箱」に捨てる。全てに清潔好きなドイツ人が、何故鼻紙を惜しむのか当時は不思議に思えた。ついでに思いだしたが、ドイツでは人前でクシャミをする時には噛殺すモノで、間違っても「ハックショーン」等と声を出したりしてはいけない。これは訓練で出来るようになると、クシャミを「クチュッ」位の小さな音にする事ができる。そんなエチケットを知らなかった僕は一度、事務所で「ハックショーン」とやったら、その婦人に傘を開かれて笑われた。

 ところで、日本は世界一のティッシュペーパーの消費国であることを御存知だろうか。日本では一人当たり200W枚入りカートン16箱を1年間に消費しダントツで世界一である。アメリカは年間一人5カートンである。欧州の数字は見当たらないが、アメリカよりもずーっと少ないと思う。日本では、販売以外に、街頭や銀行で無料で配ったりしているがこれは日本だけのもので、欧米人はこれを見て驚く。また、乗用車にティッシュを積んでいるのも日本だけのものである。

 ティッシュは100%バージンパルプが原材料で、リサイクル紙は無い。年間150万トンの上質のパルプが衛生紙として生産されている。そして、ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンタオルはリサイクルされないので、一回きりの使用で有る。

 やはり環境の事を考えると、ドイツ人の鼻拭きハンカチが正しいのかも知れない。
カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
09 Mar 2014   10:12:08 am
平均寿命は12分
世界中に散乱するレジ袋は年間1兆枚
ブログ管理人

 レジ袋は世界で年間5000億〜1兆枚消費されていると言われている。アメリカでは1000億枚で一人当たり年間360枚でほぼ毎日1枚の割である。欧州でもほぼ同量の1050億枚で一人当たり年間200枚となる。日本では300億枚が消費され、一人当たり年間250枚である。

 1兆枚のレジ袋を作るのに1,630万トンの石油が使われる。これは50万トン積載のスーパータンカー33隻分であり、大きな環境負荷となっている。

 レジ袋の一番の問題は、使われる寿命は12分と短いが、プラスチックゴミとして世界中に散乱することである。自然に分解するには数百年掛ることから、今すぐに全てのレジ袋の使用をやめても地球上からレジ袋ゴミが消滅するのは2500年以降とされる。

 1960年代からレジ袋は海洋のあらゆる場所で浮遊している事が確認されるようになり、北極海から南極海まで地球上の隅々までレジ袋は浮遊しており、殆どの海洋生物や鳥類の消化器官からレジ袋が見られ、多くの海洋生物はレジ袋を食べた為に死んでいる。

 レジ袋のリサイクルも行われているが、その割合は1/200に過ぎない。風に吹かれてアフリカに飛んでくるレジ袋を利用して帽子やバッグを編んで村の産業にしているところがある。その村では飛んでくるレジ袋を集める仕事が有り、月に3万枚ものレジ袋を集める人もいると言う。アフリカに飛んでくるレジ袋は、恐らく欧州からのものでありその飛行距離はかなり長いと思われるがそれに関する報告はまだ目にした事が無い。

 レジ袋問題への取り組みは各国さまざまである。アメリカのスーパーでは、チェックアウトした後はいくらでも自由に取れるレジ袋が用意されて居り、自然とその使用量が多くなる。その使用制限に関しては地方政府に委ねられている。欧州では2013年にレジ袋規制法が制定され、厚さ0.05mm以下のプラスティック袋の使用を禁止する方向が示されたが、その施行にあたっては各国に委ねられている。日本の使用量も対応もアメリカと欧州の間にある。東京都杉並区や名古屋市の様にレジ袋の有料化による使用量の抑制に乗り出した自治体では、その効果はてきめんで、レジ袋の使用量が40%減ったとの報告も有る。
 
 マイバッグでの買い物を心がけたいものである。
カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
08 Mar 2014   09:02:19 am
イオンのグリーン化
持続可能性を経営方針に据えたイオンは日本の小売業界のグリーン化先駆け
イオンのホームページより

 日本最大の小売りチェーンを展開するイオングループは2014年2月環境・社会貢献活動の一環として持続可能な調達原則を制定すると発表した。イトーヨーカ堂、ユニー、ダイエー、西友もイオンに続いて同様の社内ルール作りが行われる事が望まれる。イオンは2011年3月1日に「サステナビリティ基本方針」を制定している。

 環境NGO グリーンピース・ジャパンは、集めた消費者8,000名からの持続可能で安全な魚を求める署名を携えて国内大手スーパー5社と協議を行っていた。今回はその成果と言えよう。  

 以下はイオンのホームページより。

イオンホームページ:
http://www.aeon.info/environment/procurement/general.html


イオン持続可能な調達原則

イオンは、サステナビリティ基本方針に基き、自然資源の持続可能性と事業活動の継続的発展 の両立をめざし、2014年2月「イオン持続可能な調達のための原則」を制定しました。

イオンの持続可能な調達原則
1.自然資源の違法な取引・採取・漁獲を排除します。
2.生物多様性保全、自然資源枯渇防止の観点で、イオン基準を設定・運用します。
3.生成不可能な資源の利用については、最小限に留めます。
4.農産物や漁業資源の産地、漁獲方法などのトレーサビリティーを確立します。
5.林産物において、保護価値の高い森林の破壊を防止します。

イオン水産物調達方針
イオン持続可能な調達原則に沿って、急速な資源の減少が危惧されている水産物について、調達方針を制定しました。

資源の枯渇防止と生物多様性保全の観点から、定期的にリスク評価を行います。
また、リスク低減のために、実行可能な対策を検討し、持続可能な水産物の調達に努めます。

日本政府など気にせず企業はどんどんグリーン化に進んで行ってもらいたい。
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
07 Mar 2014   09:38:38 am
海洋を暖める原発
原発停止で海に生物戻る 佐賀・玄海、温排水減少で [佐賀県]
西日本新聞2014年03月05日

 運転停止が続く九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)のそばの海域で、生態系が変化している−。独自に潜水調査した地元のダイバーが明らかにした。キビナゴやギンガメアジなど南方系の魚がいなくなり、稼働時には見られなかったコンブ科の海藻が育っているという。研究者は「原発からの温排水による海水温の上昇が止まり、本来の生物が戻ってきた」とみる。

 調査したのは佐賀県唐津市のダイビングショップ経営浪口志郎さん(67)。2月26日、玄海原発1、2号機の放水口から沖に約5メートルの海中をビデオ撮影。原発が4基とも稼働していた2006年の同じ日に、同じ場所で撮影した映像と比較した。

 8年前はむき出しだった岩肌には、南方系の魚が好んで食べていた海藻が育ち、海底にはナマコやアワビ、サザエも。泳ぐ魚はメジナやクロダイなど周辺の海域とほぼ同じだった。

 九電によると、原発ではタービンを回す蒸気の冷却に海水を使い、その過程で最大7度上昇した水を海に戻す。原発稼働時の温排水放出量は1、2号機で毎秒74トン、3、4号機は同164トン。原発停止中も使用済み核燃料を冷却させるが、温排水の量は少なく、温度も海水とほぼ変わらない。

 京都大学舞鶴水産実験所長の益田玲爾准教授(魚類心理学)は「原発稼働時、近くの海水は周辺より約2度高い。関西電力高浜原発(福井県)のそばに潜っても、南方系の毒ウニが死滅し、特産のムラサキウニが増えていた」と話す。

=2014/03/05付 朝刊=

原文URL: http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/73566

 火力発電所の熱効率は47%であるが、原子力発電所の熱効率は30%である。これは、燃料棒が加熱されると破損するので一次冷却水の温度を低く抑える必要が有る為である。つまり、原子炉が出す熱の70%は、海水を暖めているでこのように海の環境を変えてしまっている。しかし、原発停止後僅か3年で海は元に戻っており、地球の強い回復力には希望が持てる。
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
 
ページ: Prev 1 2 3 ...46 47 222 223 224 Next
Jul 2025 8月 2025 Sep 2025
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
検索
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4