ダンテの森    
07 Jun 2012   05:59:49 am
IPCCとは?
国際レベルの地球温暖化対策に欠かせない資料を提供

 今月20日からブラジル、リオデジャネイロで開かれる国連持続可能な開発会議(リオ+20)が開催される。国連レベルでの環境に関する会議の基本となる資料を用意するのは「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」と呼ばれる国際的な専門家集団である。

 IPCCはファクター5の著者であるフォン・ヴァイツゼッカー教授が共同議長を務める国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)が1988年に共同で設立した機関で現在全世界に3000人の専門家を有している。

 この機関の目的は気候変化に関する科学的な判断基準の提供である。地球温暖化に関する科学的知見の集約と評価が重要業務である。数年おきに出すIPCC評価報告書はいつも話題となる。

 IPCCは現在の気候変動は人類が産業革命以来続けて来た化石燃料の大量消費が地球温暖化の原因であると科学的に証明をした。

 これまで、IPCCの報告には根拠が無いとしていたアメリカやカナダも最近IPCCに異論を唱えなくなった。しかし、いまだにIPCCは嘘をついているなどとマスコミに登場している反対論者も存在している。

IPCCが提唱する地球温暖化戦略は次の通りである。(重要な順)
1. 省エネ:これが最も効果的で早道であるとしている。
2. 燃料転換:バイオマスや廃棄食糧を発酵させたメタンなどを燃料にする。
3. 排熱利用:排温水、排熱などを回収して熱源として再利用する。
4. 再生可能エネルギー:風力、太陽光、地熱発電など。
5. 原材料の転換:地下資源に変わる原材料の開発。都市鉱山。
6. 製品設計の変革:基本デザインの段階から廃棄しない設計をする。
7. 淡水資源の効率的利用。
8. CO2以外の地球温暖化ガスの排出削減。
カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
06 Jun 2012   08:23:56 am
リオ+20への提言
持続可能な地球社会への大道

 昨日、本日と2日間にわたり聖教新聞紙上で、6月20日からブラジル・リオデジャネイロで開催されるリオ+20に寄せて「持続可能な地球社会への大道」と題する池田SGI会長の提言を掲載しているので、その昨日の記事のリードを紹介する。

 きょう6月5日は「世界環境デー」。池田SGI会長は、ブラジルのリオデジャネイロで20日から本会合がはじまる国連持続可能な開発会議(リオ+20)に寄せて「持続可能な地球社会への大道」と題する提言を発表した。
 あす6日の牧口初代会長生誕141周年の意義も込められた提言では、“できること”の追求から“なすべきこと”の追求への転換を訴えたローマクラブの創始者ペッチェイ博士の警鐘に触れながら、牧口初代会長が提唱した「他のためにし、他を益しつつ自己も益する」人道的競争の現代的意義に言及。
 環境破壊や災害など、“かけがえのない尊厳”を脅かす危機を乗り越えるためには、一人一人が変革の主体者となって行動することが欠かせないとし、その足場となる「地域」の重要性を、ケニアのマータイ博士が取り組んできた植樹運動を通して浮き彫りにしている。
 その上で、リオ+20で合意を目指すべき課題を三つの角度から提示。
 第一に、ミレニアム開発目標に続く新たな共通目標の制定を通し、人道的競争の積極的な推進を呼びかけている。
 第二に、国連の環境部門と開発部門の統合で「持続可能な地球機構」(仮称)を設立し、市民社会の声を意思決定に反映させる制度の導入を提唱。
 第三に「持続可能な開発の為の教育の10年」を発展的に継承した枠組みを2015年から開始することを提案。教育の力で人間の可能性を開花させ、希望の未来を民衆の手で作り上げる事を訴えている。

 なお、このブログのもとになっているファクター5の著者、フォン・ヴァイツゼッカー教授は国連環境計画の共同議長としてリオ+20に参加する。また、同提言の中でフォン・ヴァイツゼッカー教授の発言に同意として取り上げられている。

カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
05 Jun 2012   06:34:39 am
先進国の責任
持続可能な開発の進め方

 現在地球上に70億人の人類がいる。この内10億人が先進国(OECD諸国)であり、それに続いて中国、インド、ロシア、ブラジル、インドネシア等の超大国を含む開発途上国の30億人が急速な発展をしている。さらに30億人が後発開発途上国と呼ばれる貧困な国々で人間が生きる事が出来る最低のレベルでの生活を強いられている。4億人の人々は1日1ドル以下の生活を強いられている。また、14億人以上の人々は安全な飲み水を得る事ができない。地球上で人類が消費するエネルギーの90%は先進国の10億人によって消費されている。地球上の資産の90%も10億人が住む既開発国に集中している。

 現在のエネルギー問題は先進国が産業革命以来200年にわたって地球の資源が有限である事を考えずに開発・発展を続けた結果である。残りの60億人の人達の責任では無い事は明らかである。先進国はこれまでの悪行のつけをまず払えと先進国以外の国は主張している。

 いま開発途上国ではインフラの整備の為の土木工事、ビル、住宅建設、自動車の増加がものすごい勢いで進んでいる。これらを持続可能性な開発にして行く手助けを行う必要がある。例えばセメントはポートランドセメントでは無くジオポリマーセメントを使う、建築物は高断熱構造、照明は自然光の有効利用とLED等の高効率光源の利用、等いずれもファクター5の中で実証例が示され省エネの為に投下された資本は数年から数十年で回収できる経済性も立証されているものばかりである。これらの持続可能な開発の為に有用な技術を開発途上国が最初から利用できるように先進国は援助をすべきである。

 彼らに先進国の歩んだ道を繰り返させない為に。
カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
04 Jun 2012   06:32:06 am
新蓄熱技術
小型軽量応用性の高い蓄熱法

Fraunhofer-Gesellschaft Research News Jun 01, 2012
 再生可能エネルギーとして注目されている、都市排水、食品廃棄物、畜産農家等から得られるバイオガスプラントで発電が行われるが、同時に発生する多量の熱エネルギーの殆どは使用されること無く捨てられ大気を暖めるだけであるが、この新物質は熱を殆どロスなく小さな空間に長時間にわたり貯めることができ、必要な時に熱として取り出すことができる。エネルギーの保存方法の新たな道がひらけるかもしれない。

 フラウンホーファー研究所のシュツットガルトIGB境界技術バイオテック研究所はベルリンのゼオシス社ZeoSys GmbHとの共同開発で新技術による熱保存システムを開発した。

 新開発のシステムは水の約4倍の熱容量を持つ物質を使う為に同じ熱エネルギーを貯熱するのに水の1/4の体積しか必要としない。さらに、変換ロスが全くなく長時間にわたり100℃以上の温度で貯熱が可能である。ゼオライトと呼ばれる物質は通常イオン交換物質として知られているが、多孔性の為に大きな表面積を持っている。1グラムのゼオライトペレットは1000平方メートルの表面積を持っている。ゼオライトのペレットに高温の蒸気が接触すると物理化学反応が起きて熱エネルギーが瞬時にゼオライトに奪われ水蒸気は熱を奪われて水に戻る。しかし、ゼオライトそのものの温度は上がらずエネルギーは閉じ込められたままとなる。その為に長時間の保存が可能となる。

 エネルギーを取り出す時には水を接触させれば瞬時に水は水蒸気となる。数千回の繰り返しにも保存効率の変化や、ゼオライトの物理的摩耗のような変化は認められていない。また、有害化学物質も出さないことが確認されている。現在750リッターの実験プラントが稼働している。研究の次の段階としては、住宅の熱源としての利用が考えられている。間欠性が弱点と言われる太陽光や風力などの再生可能エネルギーの保存方法としての今後の開発が期待される。

http://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2012/june/compact-and-flexible-thermal-storage.html
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
03 Jun 2012   12:18:04 pm
水資源問題
水不足を招いた元凶は灌漑農業


 淡水資源はこのままで行くと後10年で危機的な不足となる。淡水資源不足の最大の元凶は灌漑農業であるとする報告が国連環境開発(UNEP)から2006年に出されている。

 世銀をはじめ先進国が開発途上国に対して行って来た農業援助は全て灌漑農業であった。大規模な灌漑用水池、用水の為の運河建設、田畑を湛水させる灌漑農業を広めてきた事に起因している。灌漑農業は莫大な水資源を使用するが、実際に作物が必要とする水は供給される量の数%でしかない。そして、灌漑農業に使われた水はほとんどが蒸発してしまう為に地下水として還元されるのは30%以下である。今日、都市や工業では水資源のリサイクルは90%まで行われているのに、農業では30%以下のままである。

 航空機を使っての農薬散布に代表される大変に大雑把な農薬の大量散布や高圧スプリンクラーによる撒水、化学肥料の大量使用などによる環境負荷は大変大きい。農業分野のエネルギー使用や、GHG(地球温暖化ガス)排出は18%と大きい。現在のシステムを全く変えることをしなくても、適時適量を細かく計画的に行うだけで30%の節約が可能であるとしている。また、僅かな投資で実現可能な点滴灌漑にシステムを変えれば70%の水資源と95%の農薬、肥料の節約が可能になるとしている。

 また、無制限に水をやるだけのではなく、適正な時期には農作物を水不足状態にする事で逆に収量と品質が向上する方法も開発済みであるとしている。地球の淡水の70%を消費している農業の水効率の改善が唯一の水資源問題の解決法であるとしている。

カテゴリー : ブログ管理人 | Posted By : dantesforest |
 
ページ: Prev 1 2 3 ...167 168 222 223 224 Next
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
検索
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4