ダンテの森    
12 Feb 2012   09:21:05 pm
経済界の省エネ活動
出だしは良かったが尻すぼみの日本経団連

 持続可能な開発の為の世界経済会議(WBCSD World Business Council for Sustainable Development)と言う会議がある。これは1972年にローマクラブが出した報告書「成長への限界」を受けて1990年に世界27ヶ国の経済人のトップ達48名、内日本からは7名が集まり、環境問題を産業をリードする企業としてどう取り組むかを話し合い作られたものである。

 特に建築物が排出するGHG(地球温暖化ガス)が40%有る事に注目しこの低減を目指す省エネビルプロジェクト(EEB Energy Efficient Buildings)はゼロ・ネット・エネルギーを目指すとし、ブラジル、中国、欧州、インド、日本、米国の国々のさまざまな産業の建築に関わる専門家達に連携を求めることで建築の省エネを追求すると言う試みである。2007年現在35カ国200社のメンバーで構成されている。

 各国にはBCSDの国内会議体が作られ、トップ企業が名を連ねている。設立時には花々しく7名もの企業のトップを会議に送り出した日本だが残念ながらいまだに国内会議体は無く、WBCSDのリストには日本経団連の名前が載せられ、「2003年加盟、早急に国内産業の環境問題に取り組むコンセンサスを取りまとめたい」としている。今現在、経団連内で合意は得られて居ない模様だ。

 日本と対照的なのはお隣の韓国で2001年に加盟し、既に国内有力企業が名を連ねて、活動目標、ロードマップも有り具体的な活動を活発に行っている。

 アメリカでもUSBCSDは活発に活動しており、2月10日にはバトンルージュで水資源のシナジーについての会議が開催され、この地域の水質、水量、水害を総合的に考慮した省エネについて議論された。この地域は2009年にハリケーンカテリーナで被害を受けた地域でありまだ復興中であるが、企業のイニシアティブで復興計画に省エネが取り入れられる事は大変意義深いと思う。写真は会議が開かれたニューオリンズ。

カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
11 Feb 2012   07:50:12 pm
太陽熱発電タワー
世界一の高さの太陽熱発電タワーが完成

2月9日グリーンテックメディア発

 太陽熱発電タワーとして世界一の高さ178mがアメリカ、ネバダ州トノパーに完成した。2011年9月に建設が始まり休日なし一日24時間の突貫作業でこの度タワーが完成した。この後周囲に一万枚の大型看板サイズの鏡が設置され完成する。

 カリフォルニア州のソーラーレザーブ(SolarReserve)社は約570億円の連邦エネルギー省の保証を受けこの発電所を建設しており、完成後は110MWを発電する。

 この太陽熱発電所は塩溶融畜熱装置で日没後も10時間の発電が可能である。ソーラーレサーブ社はすでに地元のネバダ・エネルギー社と2013年から電力供給契約を結んでいる。

 ソーラーレザーブ社のスポークスマンによると「この発電所は石炭やガスを使った火力発電所と同じように需要に応じた電力供給ができ、全くGHG(地球温暖化ガス)を排出しないクリ―ンな電力を安定して供給できる。」としている。

 太陽熱発電タワーによる発電は日本のような高緯度の地域には適していないと言われている。
カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
10 Feb 2012   12:38:11 pm
省エネ照明グッズ
取り付けるだけで蛍光灯の光を1.5倍にする反射板

 世界のGHG(地球温暖化ガス)排出量の40%は建築物から出され、その約10%つまり全体の4%は照明に使うエネルギーから排出されている。オフィス、学校、商業施設の照明は殆ど蛍光灯であるが、その蛍光灯の電力消費は変わらず照度が1.5倍になると言う反射板が住友スリーエム株式会社から発表された。

 省エネ対策として蛍光灯の間引きは一番手頃な方法であるが、作業環境、照明環境の悪化が問題であった。3M蛍光灯反射板EMシリーズはユーザーが自分で蛍光灯に取り付けるだけと言う簡単さで照度を1.5倍にできると言う。

【反射率95%の高性能反射板】
3M独自の表面反射方式を採用した高性能反射素材により、白色塗装(60〜85%)、アルミ鏡面(70〜85%)、銀蒸着反射板(85〜90%)を大きく上回る、95%の反射率を実現した。

【効果的に反射・集光する非対称設計】
反射板は非対称設計を採用し、蛍光管に戻る光や無駄な方向に出る光を制御しながら効率的に反射・集光する。また、反射板の角度が変えられるため、簡単に配光調節ができる。特に照明器具の角度調整範囲に制約がある場合は効果的である。さらに、反射板の方向を変えることで、2パターンの配光を選べる。

【簡単に取り付けが可能なキャッチャー方式】
現在使用中の蛍光灯器具から蛍光管を取り出し、キャッチャーにセットして器具に戻すだけで簡単に使用可能。購入者自身が簡単に取り付けできるため、時間や経費を抑え、手軽にご使用できるとしている。

http://www.mmm.co.jp/news/2012/info/20120125.html

同社は窓ガラスに貼るだけで70%の熱を反射するスコッチティントと言う製品も出している。これについては次のURLに詳しい。
http://www.film-eco.jp/

カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
09 Feb 2012   05:57:42 am
進む世界の風力発電
中国の風力発電産業は世界をリード2012年2月7日ブルームバーグ発

 世界風力会議の発表によると、世界の風力発電は昨年6%増加し昨年設置された風力発電所の発電量の合計は41GW(ギガワット)となった。このうち中国が2/5を占めこの分野でのリーダーの地位を固めた。

 中国は2011年中に18GW建設し、アメリカがこれに続き6.8GWでさらに、インドが3GW、このあとドイツ、英国、カナダ、スペインが続いた。

 欧州各国政府の財政の悪化が風力発電への補助金のカットとなり、価格競争が一層厳しくなる中、欧州市場の中でも中国勢のSinovel Wind GroupとXinjinag Goldwindが健闘した。

 世界風力会議のSteve Sawyer議長は世界の経済不況にも拘わらず「長期的に見てこの産業のファンダメンタルは大変明るい。」としている。

 現在、世界の風力発電は238GWとなった。

 昨年、アメリカに建設された6.8GWはアメリカの200万世帯分の電力に相当する。アメリカ政府は2030年までに20%を再生可能エネルギーに置き換えるとの目標を持って進んでいる。

 日本の風力発電はいまだに2GWに満たない。風力発電は風まかせであてにならないとか、中には「かざぐるま等は子供のおもちゃ」等と言う学者が出る始末で、官・民・マスコミがこぞって原発を推進し、再生可能エネルギーから目をそらしてきた結果である。因みに原発の出力はだいたい1基1GWである。

カテゴリー : 他メディアより | Posted By : dantesforest |
08 Feb 2012   12:54:23 pm
農業の省エネ
30%は正しい情報の伝達と教育で直ちに低減可能

 農業分野はGHG(地球温暖化ガス)の18%と水消費の70%の責任を背負っている。

 農業が、地球環境の悪化による影響を多大に受ける事は、その農業が大きな影響を与える要因になっている事は皮肉である。2006年のFAO(国連食糧農業機関)の発表によると農業が排出するGHGは18%で運送の13.5%を大きく上回る。

 畜産―肉牛、養豚、養鶏、酪農は高度に機械化されており、これらの飼育過程の一定の期間に於いて、暖房、冷房、照明、換気、間接的では有るが飼料の為の肥料等に多量のエネルギーを消費する。

 英国のカーボン・トラストの報告によると、農業分野では多くの場合エネルギーの無駄遣いが多く、照明、暖房、冷房、加熱、冷蔵、換気、空気循環等が非効率的に使われている例が多く指摘されている。例えば、アメリカの農業分野でのエネルギー効率は1978年には以前の倍の効率になったとしているが、収穫量をエネルギー量に変換すると、その10倍の化石燃料が消費されている。中国とインドではその約80%の化石燃料が消費されており、インドでは過去30年にエネルギー消費は6倍になっており、中国では過去30年間に農業のエネルギー消費は2.5倍になっている。

 農業分野におけるエネルギー消費は農業者が正しく情報を理解するだけで直ちに30%のエネルギー消費が低減できる。農業従事者に対する情報伝達方法と教育が緊急課題である。
カテゴリー : Factor Five | Posted By : dantesforest |
 
ページ: Prev 1 2 3 ...190 191 222 223 224 Next
Jun 2025 7月 2025 Aug 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
にほんブ�前村
カテゴリー
Factor Five [220]
General [13]
ブログ管理人 [315]
他メディアより [577]
リーセント
北極海氷、2番目の小ささ
地球環境の救世主になるトランプ?
Oceans’18Kobeを訪ねて。
第三回国連環境総会
気候変動は国際社会の責任
トランプに消されるEnergy Star
トランプ大統領の誤算
ドイツ市民の誇り
水中CO2センサー
6年ぶりのメキシコ
アーカイブ
7月 2012[77]
6月 2012[80]
5月 2012[93]
4月 2012[97]
3月 2012[98]
2月 2012[68]
1月 2012[96]
12月 2011[100]
11月 2011[99]
10月 2011[109]
9月 2011[111]
8月 2011[97]
ユーザーリスト
Admin[5]
dantesforest[1120]
検索
組織化
Powered by myBloggie 2.1.4